病理・細胞診
| 検査項目名称 | 蓄痰(細胞診) | ||
|---|---|---|---|
| コード | |||
| 統一コード | |||
| 検体必要量(mL)容器 / 保存 | 蓄痰 | C-3 | 室温 |
| 採取条件・提出条件 / 備考 | 専用容器ごと提出してください 喀痰集細胞法専用容器の取り扱い方法:1日1回早朝痰を専用容器(青い外ブタを開け、内ブタのシールをすてる)に痰を入れたら外ブタ(青)をしっかり閉め、30回位強く振ってください。この操作を3日連続して行います。痰の出にくい時は茶碗等に熱湯を満たし、その蒸気を吸いながら、5~6回大きく深呼吸すると痰は出やすくなります。 |
||
| 所要日数 | 1~8 | ||
| 検査方法 | パパニコロウ染色 | ||
| 基準値 | 判定 パパニコロウ分類 細胞診所見 陰性(-) ClassⅠ 異型細胞をみない ClassⅡ 異型細胞はあるが悪性細胞をみない 偽陽性(±)ClassⅢa ClassⅢ 悪性を疑わせる細胞をみるが確信できない ClassⅢb 陽性(+) ClassⅣ 悪性、極めて濃厚な異型細胞 ClassⅤ 悪性と診断可能な異型細胞 |
||
| 実施料 / 判断料 | |||
容器画像

コンペジウム
| 高値 | |
|---|---|
| 低値 | |
| 解説 |
